今日は坂戸駅北口恒例 鯉のぼりをあげてきました。
毎年、地元有志であげる鯉のぼりの場所は、埼玉県坂戸市、坂戸駅北口 サンロード商店会内『タイムズ坂戸駅北口駐車場』です。
お近くを通ったら、是非、見上げてみてくださいね。


↓ 鯉のぼりの場所はこちら
今日は坂戸駅北口恒例 鯉のぼりをあげてきました。
毎年、地元有志であげる鯉のぼりの場所は、埼玉県坂戸市、坂戸駅北口 サンロード商店会内『タイムズ坂戸駅北口駐車場』です。
お近くを通ったら、是非、見上げてみてくださいね。
↓ 鯉のぼりの場所はこちら
4月8日(月)坂戸市では、小学校、中学校の入学式がとりおこなわれました。
5年ぶりに、保護者の人数制限なし。在校生参列。
コロナで何もできなかったという期間があったことを忘れるような素晴らしい入学式でした。
勉強に部活に、充実した中学校生活をおくってくださいね!
少し肌寒い朝、坂戸市内、中学校の卒業式が開催されました。
小学校の時はまだコロナ禍であり、卒業式もきちんとできていない子たちです。
今年は、ご両親や在校生も参列し盛大なお式になりました。
本当に素晴らしい一日になりました。
改めて、ご卒業おめでとうございます。
素敵な高校生になってくださいね!
今年は坂戸こどもフェスタ開催!
8月12日(土)、13日(日)は、いつものイベント会場、タイムズ坂戸駅北口で、夏を楽しみましょう!
13日(日)は県警からGTRや白バイもやってきます。
乗って記念撮影も可能です。
みなさまのご来場、お待ちしています!
坂戸市では、毎年、坂戸駅北口で恒例の七夕まつりがあります。八坂神社の夏祭りと一緒に開催されます。私はそのイベントの主催者側に毎年携わっています。今年も、たくさんの子どもたちの笑顔のためにがんばります!
令和5年7月15日(土)・16日(日)午後1時から午後8時、タイムズ坂戸駅北口駐車場です。坂戸市では、コロナ禍以降、今年から様々なイベントが開催されます。
交通規制は、15日(土)が午後2時から午後8時半まで。16日(日)が午後1時から午後8時半までです。駐車場は、14日(金)9時から17日(月)正午まで利用できませんのでご注意ください。
商店会も活性化、街も活性化、楽しく元気な坂戸を目指ます!
今日は、中学校(坂戸市)の卒業式です。
三年前、卒業式が新型感染症でなくなり、泣きながら荷物を持ち帰ったみなさんの姿が思い出されます。
あの時は一緒にたくさん泣いたよ。
生きていて、こんなことがあるなんて思わなかったよ。
楽しいこと、大変なこと、たくさんあったね。
そんな想い出も学生生活の1ページ。
今日は、お天気も良く本当に良い日になりました。
ご卒業おめでとうございます!
小学校の卒業式の分まで本当におめでとうございます!
共同世帯のポストに、マスクが1パック入っていた。
「みなさまへ」と、言うことで1パック2枚入り。これが噂のアベノマスク?
緊急事態用だったのでは?中に入っている冊子は「新しい生活様式」の実践例と書いてある。「人との間隔は2m空ける」と、記載。だいぶあとになってから作られた模様。そして、「小中高生へは学校を通じて布マスクをお配りしています。」と記載もある。いつ始まるかわからなかった学校へ布マスクを配布していたのだろうか?このマスク、13.5cm×9cm。小中校と言えば7歳~18歳。子どもがつけるのには本当にちょうどいいのだろうか。
ところで、共同で使っているポストへ投函された1パックのマスク。最初に見つけた人の物になるのか?つまり、どこかでマスクが余るはず。マスクが届かないと言う人がでてくるはず。誰がマスクをポストに入れたのだろうか?料金後納、タウンプラスと記載されている。
タウンプラスとは日本郵便のサービス。指定した地域の配達可能なすべての箇所に荷物を届ける。つまり、ポスト1個に対し、1つ投函?
ママ友にアベノマスクきた?と、聞いたら来ていない。隣近所に聞くと入っている。そこのご自宅のポストは、少しわかりにくいところにある。別にいまさら布マスクはいらないからいいよ。と、言っていたが、巨額の予算をつけたマスクは、いったいどこへ行ってしまうのだろうか。
まわらない寿司といったら魚べい(
元気寿司株式会社 )かと思っていたらこんなニュースが!
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、大手回転ずしチェーンが、回転レーンで商品が回る提供方法を中止する。
ゼンショーホールディングスは、傘下の「はま寿司」の全店で、3日から、来店客が回転するレーンから商品を手に取る方式を取りやめると発表した。
タッチパネルで注文を受けてから、すしを作り、提供する際はレーンを使うが、商品がレーンで回る方式は中止する。
新型コロナウイルス感染拡大を受け、来店客に安心して利用してもらうためだとしている。(フジテレビ系FNN)
子どもたちが大好きな回転ずし。自由にまわる寿司は当面とりやめ。ウィルスが付着するのを防ぐためだと言う。では、日頃から回っている寿司皿は?ちょっとだけ考えさせられるのでした...。
新型コロナウィルスで小中学校が休業。学童クラブや保育園は平常通り。
学童においては、支援員が不足し常に大募集!をかけているような状態が現状。『放課後や学校休業日などの保育をする仕事』という募集の方法だが、まさか長期の学校休業日が突然訪れれるなんて誰が予想していただろうか。
生きていると様々なことがある。地震、火災、水害。目に見える自然災害の場合は人は頭で納得ができる。ただし、今回は少し違う。
私が心配しているのは、大規模化している学童クラブがある中、本日初日は、坂戸市では雨が降ってしまい、子どもたちが部屋にすし詰めではなかったか?と、言うこと。学童クラブにおける、専用区画面積は児童1人につき1・65平米以上。一番想像しやすいのは畳1枚。もちろん実際にはこれ以上でもありこれ以下もある。
想像して欲しいのは、畳1枚に子どもが一人。大規模化しているクラブでは100名以上の子どもがいて支援員が数名。毎日生活をする。寒さがあり今日のような雨天では危険な状態ではないだろうか。
学童クラブの支援員の皆さまは、私たちと同じ保護者だったりもする。つまり同じ子ども持つ働く親でもある。本当に学童クラブの開所はありがたいと心から感謝。坂戸市においては、NPO法人坂戸市学童保育の会である。そして様々な判断を検討した理事(保護者)や会長(保護者)には、支えていただいたのだと考えています。
今回の件、まだどうなってゆくかわからないが、改めて大規模化してしまった学童クラブの危機を感じる。ニュースをみていると、学校が休みだから学童。学童がいっぱいだから学校の開放。支援員が足りないから教師があたる。など、苦肉の策がでているが、全く持っておかしな内容に感じてしまう。
最終的には、色々あったけど新型コロナウィルス落ち着いて良かったよね!マスク、アルコール、トイレットペーパー、戻ってきたね!と。そして、それが、どうしてだったのか落ち着いて考えられる時が早く戻ることを願います。
今日は小中学校休業初日。テレビでは給食の為の牛乳、野菜、納豆などをどうする???と、言うニュースが流れます。
学校が休みになり給食が無くなることにより、パックのお米、レトルトのおかず、カップ麺、缶詰が姿をけしつつありました。もちろん、これは無くなってしまうものではなく、明日から子どもの給食がない!どうしよう?!と、言う考えからだと思います。
そして、そのことに気づくと、給食費はどうなる?あれ牛乳は大丈夫?など、様々な疑問がおこります。あわててみんなで買い物に行けば、人と触れ合う機会が増える。子どもを自宅で缶詰にすればストレスがおこる。
今日、たった一日で色々な考えが頭を駆け巡りました。
ニュースでは、給食の材料を格安で販売、無料で渡す等の対策がとられています。でも本当にこれしかないのか考えさせられます。もちろん、給食費は貰わことに決定した自治体もとりあげられています。
そんな反面、あるサイトで見つけました。今まで給食費が無料のお母さん。ずっと無料で給食を食べさせてもらっていたのに、仕事も休めない、ご飯代もかかる。もう嫌だ!のような内容でした。末端の家庭のこと、この突然の小中学校の休業はちゃんと把握しているのでしょうか。