Category Archives: こども

東京ディズニーランド・東京ディズニーシー臨時休園

公式サイトから

『東京ディズニーランドおよび東京ディズニーシーは、「新型コロナウイルス感染症対策本部」からの「多数の方が集まるような全国的なスポーツ、文化イベント等については、大規模な感染リスクがあることを勘案し、今後2週間は、中止、延期又は規模縮小等の対応を要請する」という発表を受け、2020年2月29日(土)から3月15日(日)の間、臨時休園することを決定しましたのでお知らせいたします。
再開日につきましては、3月16日(月)を予定しておりますが、関係行政機関等と密に連絡をとり、あらためてお知らせする予定です。 』

尚、休園中のチケット払い戻しは、対象チケットを確認の上、差額と変更手数料なしで2021年3月31日までの期間入園できるチケットと交換をして貰えるとのこと。

さすがディズニー、小中学校が臨時休業となり早々の素晴らしい対応です。これくらいの思い切りができるディズニーリゾートは本当にすごい!

今学校で何が起きている?

政府が唐突に表明した臨時休校の要請を受け坂戸市でも慌ただしく休校への対応に追われています。要請通りに休校すれば、週明け3月2日から春休みまでが休みとなります。

そんな大混乱の教育現場に、いま何が一番大切なのでしょうか?評論家達は、休業時のプリントの用意、授業の抹消化でやり残したテストの事成績評価、通信表など大人目線での心配ごとばかりPICKUPしています。

ですが、私はまずは子どもたちへのケアが第一ではないかと考えます。まずは子供たちになぜ突然学校が休みにになったか?学校から貰ってきたお手紙だけではなく、親の口から「感染の封じ込め」「子供の健康」「安全の確保」、つまり命が大切だということを第一に伝えるべきだと考えます。

そして、我が家では、なぜ東京ディズニーランド・東京ディズニーシーが臨時休園になったか。命を守ることと私の親としての感想も交えながら話をしました。

積み残した授業への対応は、例えば学年は変わっても日本全体のことなので、時間割の工夫なども含め見直せば大丈夫だと考えます。ましてや2020年度からは夏休みが削られ、授業日数・授業時間の確保がおこなわれます。こちらは後回しで十分対応対応が可能だと私は考えます。

余談ですが、この3月で定年の先生方はどのようなお気持ちでいまをお過ごしなのか私は考えてしまいます。長い教師生活の中で初めてのご経験ではないでしょうか。

通常に戻るまで、予防を重ね、みんなでがんばりましょう!

2020年2月28日最後の下校

本日、学校に用事があり下校時間に足を運びました。

体育館からぞろぞろ出てくる六年生。

手にはいっぱいの荷物。

すべての学校用品を突然持ち帰る。

その眼には涙。大声で泣く生徒。学校からでたがらない生徒。門を出たり入ったり。びっくりしたのは、道路で寝転がる男の子。みんな、みんな、学校に後ろ髪ひかれています。

「帰りたくない!」と口々につぶやく。 あまりにも突然の学校休業。坂戸市が方針を本日の午後発表しました。子どもたちは県からのお手紙や休み中の過ごし方、大量のプリントを持って帰宅。1年生から5年生までの子どもたちは、荷物は学校に少し残し帰宅となりました。

もしかしたら卒業式もない学校。六年生の子どもたちの泣き声。学校、先生や友達との別れ。あまりにも突然のできごとでした。もちろん、突然のことはたくさんあります。でも、その光景に遭遇した私は、 知っている子に声をかけ 思わず一緒に泣いてしまいました。

坂戸市の小中学校休業の一報は学校からでもなく市役所の災害メールからでもなく、ヤフーの災害メールからでした。たまたま登録してあるから受け取れるメール。内容。災害時、様々な機関にメールを登録していないと情報がとれないのだろうか?少し考えさせられる一日でした。

坂戸市、学童保育は開所となり詳細は追って連絡とのこと。働く親にはありがたいお知らせでした。

洗えるマスクを活用しましょう

最近ではネットマスクが1円から。安いマスクがでた!と思い購入をしようとすると、なんと送料がウン万円。

現在、派手な洗えるファッションマスクならまだ購入できるようです。大手のディスカウントストアで2000円くらい。

洗い方に気をつけて、洗えるマスクを活用して、この危機をみんなで乗り切りましょう!

マスクがない?!

花粉症の娘の為にマスクを購入しようとしたところマスクが売っていない?まさか、コロナウィルスのニュースでまさかこんなことになるなんて!

ご近所の方に話しを聞いたら、○○○ーで売っていたわよ!○○薬局は売切よ。と、数件教えていただきました。すぐにネットで調べると、マスク1枚100円の計算。これは花粉シーズ前に大変だー!と、言うことで、我が家のチビをつれてマスクを購入に向かいました。

案の定売り切れ。昨日はあったよ~と言われても仕方がないですね。7か所目でやっとマスクの山に遭遇。店員さんが箱から出しているところ。ただし、おひとり様1個と言うことで、チビと二人、マスクを2箱購入して帰宅しました。

私たちはしっかりと、咳エチケット、手洗い、うがい、アルコール消毒をし、目をこすったりしないように注意しないといけないですね。

いま数年前に警視庁が Twitter にあげた、キッチンペーパーマスクが注目されtいます。キッチンペーパーをジャバラに折り、輪ゴムで結び耳にかける。マスクが手に入らなくなったら、さまざまな方法を試してみたいですね。

冬休みのできごと

この冬休みは、一番下の娘が学童クラブを休み自宅にいました。

毎日のことなので一人で大丈夫かと心配をしていたのですが、帰宅すると卵料理ができあがってていました。毎日、目玉焼き、オムレツ、オムライス、スクランブルエッグ。つけあわせはウインナー、ベーコン、チーズなど。

4年生の娘はしっかりと 料理をするようになりました。

疲れた体も心もおなかいっぱいになりました!

2018年9月夏休みも終わりです

子どもたちの夏休みも終わり。
今年も充実した夏休みを過ごすことができました。
実は例年に比べて、物凄く内容の濃い夏休みでした。

さて、気もち新たに今日からまた勉強に行ってきます。
本日は永田町にて。
勉強した内容は、捨ても活かすも自分次第。
でも勉強しておかないと何も生まれない。

数年後に意味がなかったね。
と、誰かに言われても胸張って前を向ける自分でいたいと考えています。

9月初めの一歩。
頑張ります!

今日はげんき教室

仕事の休みを利用して今日も勝呂げんき教室に参加させていただきました。
子どもたちと遊ぶと若返るんですよね(笑)

このげんき教室は、学校の空き教室をどのように利用しようかということで始まりましたが、空き教室だけあってもボランティアさんがいないとどうすることもできません。子どもの人数にあわせた、それなりのボランティア指導者がいないと成り立ちません。
学校とコーディネータさんと市役所と、話し合いをしながら進めるもののようです。

その遊び方は様々。
だいたいの子が宿題をさっとおわらせてから、体育館や校庭、工作や将棋、オセロ、カルタなど自由に遊びます。
子どもたちの中には、先生と呼んでくれる子、おばちゃんと呼ぶ子、○○ちゃんのお母さん。と、呼ぶ子。
様々です。
このげんき教室に参加してからうん十年ぶりにバスケやバトミントンなどをしました。
低学年の子どもにもおいつけない位、なまった体にムチ打ってがんばっています。

子どもたちも元気。ボランティアも元気。みんな元気。
坂戸市には現在3つの学校でげんき教室が開かれています。
しかも、認知度が低いようです。

なぜ、げんき教室があるのか、どうしてげんき教室を作ったか、誰がげんき教室を始めたか。
それを考えていくと、本当に大切にしなくてはならないものだと心から感じました。

3学期始業式

3学期始業式。
今日から5時起きの毎日がまた始まります(笑)

昨日はイルミネーション撤去。
ひとつのイベントがあると、ひとつのイベントが終わる。
ワクワクするイベント準備。充実感を感じるものの少し悲しいイベント撤去。

あっと言う間に3月末(年度末)を迎えてしまいそうです。
子どもたちの登校班を見送りながら、またひとつ気持ち新たに引き締まる思いで3学期を迎えました。

出初式

東武東上線、若葉駅にあるワカバウォークで坂戸・鶴ヶ島消防組合の出初式がありました。
武蔵流竜神太鼓、大宮住吉神楽、梯子乗り、吹奏楽演奏、高倉獅子舞、救助訓練、スタンプラリーなど。

子どもたちを連れてゆきましたが、地震体験車をみて驚き、消防訓練や消防車に乗って写真撮影をしたりとても楽しかったようです。
今年からは、場所がワカバウォークになったとのことで近隣の方も足を運びやすくなったのではないでしょうか。

とても立派な消防出初式でした。

消防出初式

消防出初式

大宮住吉神楽

大宮住吉神楽

ゆるキャラと写真撮影もありました。
特別消防隊に任命された、さかろん(坂戸市)、ジョーくん(城西大学)、カッピー(女子栄養大学)と一緒に。

ゆるキャラと写真

ゆるキャラと写真