Category Archives: 埼玉県

ヘルプマークご存じですか?

ヘルプマークを見たことはありますか?たまに赤いタグをみたことはないでしょうか?

『援助が必要な方』のためのマークなんです。例えば、電車でも本当につらく座りたいのに座れない。本当に困っているそうです。もしかしたら、みなさんはヘルプマークをご存じ無いのではないでしょうか。是非、このマークを憶えていただき、見かけたときは『思いやりのある行動』を!

ヘルプマーク 啓発ポスター:埼玉県 福祉部 障碍者福祉推進課 ホームページより

埼玉県でも平成30年7月からこのマークを導入し、普及に取り組んでいます。

義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、東京都が作成したマークです。

ヘルプマーク

ヘルプマーク使用例

ヘルプマークにはストラップがついています。他の人から見えやすい鞄などに付けて使用します。

使用例:埼玉県 福祉部 障碍者福祉推進課 ホームページより

ヘルプマークを身に着けた方を見かけた時は。
・電車、バスの中で席をお譲りください。
・駅や商業施設等で声をかけるなどの配慮をお願いします。
・災害時は安全に避難するための支援をお願いします。



引用:埼玉県ホームページ

福祉部 障害者福祉推進課

330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階 電話:048-830-3310

街づくりイベント!坂戸こどもフェスタ

今年は坂戸こどもフェスタ開催!
8月12日(土)、13日(日)は、いつものイベント会場、タイムズ坂戸駅北口で、夏を楽しみましょう!
13日(日)は県警からGTRや白バイもやってきます。
乗って記念撮影も可能です。
みなさまのご来場、お待ちしています!

埼玉県知事選挙

今年、令和5年8月6日(日)は埼玉県知事選挙の投票日です。告知日は7月20日(木)。坂戸市では使い捨て鉛筆を用意しています。できるだけ筆記用具は、ご自身で持参するよう呼びかけられています。

先日、埼玉県は「県が女性トイレを廃止・減少させ、民間を含めたあらゆる施設に、性別の区分がないオールジェンダートイレの設置を義務付ける方針だ」という情報が広まりました。

大野知事は、5月2日の記者会見で「全く事実ではない。埼玉県の考え方は、県の施設で女性、男性のトイレとは別に、誰でも使用できるトイレの設置を検討するというものだ」と言っていました。

それでは、3月に定めた「性の多様性への合理的な配慮に関する指針」、「可能な限り性別に関わらず利用できるトイレや更衣室などを設ける」とはどういう意味だったのでしょうか。

トレンドな言葉に騙されず、私たちはしっかりと考えていかなくてはならいと感じます。

渋谷区で女子トイレがなくなった?と報道されました。女性専用トイレがなくなり、共通トイレが個室で2つ、男性用小便器が2つになりました。多機能トイレができても、女性専用トイレがなくなれば使いにくい人もいると思います。

もっと時間をかけて一緒に考えてみませんか?

初めての金笛しょうゆパーク

今日は、川越税務署の説明会に行ってきました。

帰りに川島町の金笛しょうゆパークさんへ初めて行ってきました。

​スイーツにかける醤油にはビックリ!

説明会で疲れた頭に糖分補給😍

みたらし団子みたいな味になり美味しかったです😊

抹茶バームクーヘンは、新茶の季節期間限定、今日から販売だそうです。

バームクーヘンの卵は川島町産。

醤油や小麦もよくみると、川越の大豆や小川町の大豆など埼玉県産のものあり。

地産地消、食の安全、素晴らしいとりくみです。

アベノマスク?来ました

共同世帯のポストに、マスクが1パック入っていた。

「みなさまへ」と、言うことで1パック2枚入り。これが噂のアベノマスク?

緊急事態用だったのでは?中に入っている冊子は「新しい生活様式」の実践例と書いてある。「人との間隔は2m空ける」と、記載。だいぶあとになってから作られた模様。そして、「小中高生へは学校を通じて布マスクをお配りしています。」と記載もある。いつ始まるかわからなかった学校へ布マスクを配布していたのだろうか?このマスク、13.5cm×9cm。小中校と言えば7歳~18歳。子どもがつけるのには本当にちょうどいいのだろうか。

ところで、共同で使っているポストへ投函された1パックのマスク。最初に見つけた人の物になるのか?つまり、どこかでマスクが余るはず。マスクが届かないと言う人がでてくるはず。誰がマスクをポストに入れたのだろうか?料金後納、タウンプラスと記載されている。

タウンプラスとは日本郵便のサービス。指定した地域の配達可能なすべての箇所に荷物を届ける。つまり、ポスト1個に対し、1つ投函?

ママ友にアベノマスクきた?と、聞いたら来ていない。隣近所に聞くと入っている。そこのご自宅のポストは、少しわかりにくいところにある。別にいまさら布マスクはいらないからいいよ。と、言っていたが、巨額の予算をつけたマスクは、いったいどこへ行ってしまうのだろうか。

アベノマスク?
アベノマスク裏面

いま学童は本当に大丈夫なのか?

新型コロナウィルスで小中学校が休業。学童クラブや保育園は平常通り。

学童においては、支援員が不足し常に大募集!をかけているような状態が現状。『放課後や学校休業日などの保育をする仕事』という募集の方法だが、まさか長期の学校休業日が突然訪れれるなんて誰が予想していただろうか。

生きていると様々なことがある。地震、火災、水害。目に見える自然災害の場合は人は頭で納得ができる。ただし、今回は少し違う。

私が心配しているのは、大規模化している学童クラブがある中、本日初日は、坂戸市では雨が降ってしまい、子どもたちが部屋にすし詰めではなかったか?と、言うこと。学童クラブにおける、専用区画面積は児童1人につき1・65平米以上。一番想像しやすいのは畳1枚。もちろん実際にはこれ以上でもありこれ以下もある。

想像して欲しいのは、畳1枚に子どもが一人。大規模化しているクラブでは100名以上の子どもがいて支援員が数名。毎日生活をする。寒さがあり今日のような雨天では危険な状態ではないだろうか。

学童クラブの支援員の皆さまは、私たちと同じ保護者だったりもする。つまり同じ子ども持つ働く親でもある。本当に学童クラブの開所はありがたいと心から感謝。坂戸市においては、NPO法人坂戸市学童保育の会である。そして様々な判断を検討した理事(保護者)や会長(保護者)には、支えていただいたのだと考えています。

今回の件、まだどうなってゆくかわからないが、改めて大規模化してしまった学童クラブの危機を感じる。ニュースをみていると、学校が休みだから学童。学童がいっぱいだから学校の開放。支援員が足りないから教師があたる。など、苦肉の策がでているが、全く持っておかしな内容に感じてしまう。

最終的には、色々あったけど新型コロナウィルス落ち着いて良かったよね!マスク、アルコール、トイレットペーパー、戻ってきたね!と。そして、それが、どうしてだったのか落ち着いて考えられる時が早く戻ることを願います。

新型コロナウイルス感染症について

今回は、具体的に新型コロナウイルス感染症(コビットナインテーン)についてお話します。

今回の新型コロナウイルス感染症は医学的に分類する 不顕性感染(ふけんせいかんせん)にあたるそうです。これは、感染してもすぐに症状が出ない潜伏期間が長いものです。だから、ここまで感染が広がっています。

さて、わたしと一緒に活動している同志が現在の状況と対策を保健所まで問い合わせてくれました。

その内容は、2月28日時点ではPCR検査は各自治体の地方衛生研究所、並びに国立感染症研究所のみ行政検査によって行われるため、まずは懸念される症状が出た場合は保健所に連絡の上、病状を伝え保健所の支持をあおいでください。慌てて一般の病院に行っても、レントゲン検査及び血液検査程度で感染の可能性の割合程度の返答になります。とのこと。

では、どんな症状が出たら保健所に相談するか?

①風邪の症状や37.5ド以上の発熱が4日以上続く場合

②強いだるさや息苦しさがある場合

とのことです。

私が伝えたいのは、まずは国民1人1人がどれだけ感染予防対策を真剣に頑張っていくか。各自治体(もちろん坂戸市)が率先して 市民の予防対策を考えられるかにあると思います。

もちろんその他の病気の疑いもあります。インフルエンザだったらこちらも大変!相談し慎重に判断し行動しましょう!

今学校で何が起きている?

政府が唐突に表明した臨時休校の要請を受け坂戸市でも慌ただしく休校への対応に追われています。要請通りに休校すれば、週明け3月2日から春休みまでが休みとなります。

そんな大混乱の教育現場に、いま何が一番大切なのでしょうか?評論家達は、休業時のプリントの用意、授業の抹消化でやり残したテストの事成績評価、通信表など大人目線での心配ごとばかりPICKUPしています。

ですが、私はまずは子どもたちへのケアが第一ではないかと考えます。まずは子供たちになぜ突然学校が休みにになったか?学校から貰ってきたお手紙だけではなく、親の口から「感染の封じ込め」「子供の健康」「安全の確保」、つまり命が大切だということを第一に伝えるべきだと考えます。

そして、我が家では、なぜ東京ディズニーランド・東京ディズニーシーが臨時休園になったか。命を守ることと私の親としての感想も交えながら話をしました。

積み残した授業への対応は、例えば学年は変わっても日本全体のことなので、時間割の工夫なども含め見直せば大丈夫だと考えます。ましてや2020年度からは夏休みが削られ、授業日数・授業時間の確保がおこなわれます。こちらは後回しで十分対応対応が可能だと私は考えます。

余談ですが、この3月で定年の先生方はどのようなお気持ちでいまをお過ごしなのか私は考えてしまいます。長い教師生活の中で初めてのご経験ではないでしょうか。

通常に戻るまで、予防を重ね、みんなでがんばりましょう!

デマとトイレットペーパー

新型コロナウイルス感染症に関するデマの影響を受け坂戸市内でも、ドラッグストア、スーパーなどでトイレットペーパーが売り切れとなっている事態が広がっています。

これはSNSなどで広がる「マスクの材料優先だから不足する」「中国からの原材料を輸入できなくなる」といった噂からです。実際は調べたところ、業界団体は「全くのデマである」と強く否定した回答をしています。

フリマアプリ等を見ると高額でトイレットペーパーを販売する出品者が続々と出てきています。その反面、その中にはトイレットペーパーがなくなるのはデマです。と記載している方もいます。

こんな時こそ冷静に行動してください!

私が調べる限り、マスクは一般的に繊維を重ね合わせた「ふしょくふ」から製造。業界関係者に聞いたところ「トイレットペーパーは再生紙(パルプ)から作られていてマスクとは無関係であるという事です。またトイレットペーパーを製造する、ほとんどの企業は「マスクの生産はしていなません。トイレットペーパーほとんどが国内で生産しており、通常通り生産・出荷できるとの事です。

原材料、製造が中国であるとのうわさもあるが、日本家庭紙工業会東京事務局は「中国の影響で品薄というのは、まったくのデマであると断言しています。事務局曰く、国内で流通するトイレットペーパーの98%は国内で生産され、原材料も国産だそうです。

現在の品薄状況は急激なデマの拡散で配送が追い付かず一時的に棚から商品が消えているだけです。少し待てば、商品は必ず入荷するので落ち着いて対応して欲しいとの事。デマに踊らされないという気持ちの反面、本当になくなったら困る。

買い置きしたい気持ちとの間で揺れている私たちの気持ちもありますが、こんな時だから落ち着いて行動しましょう。

以上、かぶらぎ、急遽調べてみましたが、昨日は量販店に長蛇の列ができた反面、夕方にも普通に購入できた大型店舗もあったようです。

私は、こういった情報を、瞬時に取り込めるように「坂戸市民情報アプリ」の開発を考えていきたいと思っています。できることから始めたい。

トイレットペーパー買い占めないで!官房副長官からの呼びかけ

2月28日の朝、テレビで「SNSでトイレットペーパーがマスクと同じ材料を使っているから手に入らなくなる!とデマ情報が流れています。」と、情報番組で言っていました。子どもを学校に出し、用事があるのでコンビニへ。

トイレットペーパーもティッシュペーパーもたくさん棚にあり一安心。良かった~!みんなちゃんとデマなのはわかるんだ。ひと安心。

ところが世の中が騒がしい様子。どうやらトイレットペーパーがないと話しているよう。おかしい???朝はあんなにあったのに???

仕事に切りをつけ、学校の用事にでかける前に花粉症の目薬を買いに薬局へ。入口に完売のお知らせ。えっ?買い物に行った先やコンビニも完売。 でも、エリエール、ネピア、クリネックスをつくる大手3社は、「マスク増産の影響はない」と回答しているようです。

色々なデマや噂が流れ、マスクもティッシュもトイレットペーパーも、そしてなぜか衛生用品までもが棚から消え初めてしまう。

災害時には正しい情報を取得し判断。行き過ぎたことをしてしまうと更なる悲劇が。このことを今後も忘れないように、しっかりと考え行動したい。

とは言うものの、日用品がなくなってしまうと特に子どもを持つ主婦はパニックになるのは当然のこと。今回は子どもが学校休業で毎日を考えなくてはならなくなり更なるパニック。学童クラブはお弁当持ちになりそうです。こちらも普段は給食があるので、春休みを含め学校が始まるまでプチパニック。

働く自分自身、しっかりと体力が落ちないように気をつけ乗り切らなくては。あらためて考えさせられました。週明けにはトイレットペーパーも棚に戻ると思います。買い占めしなければなくらないはず。自分の目でしっかりと見極めたいと思います。